株式会社美濃吉

  • 新卒採用ENTRY
  • 中途採用ENTRY
京懐石美濃吉300年の歩み。300年の時の中で、最先端の京懐石を提供し続けてきました。江戸。京都・三条大橋のたもとで創業。美濃吉の創業は享保元年(西暦1716年)。佐竹十郎兵衛が美濃の国、大垣から京へ移り、三条大橋のたもとの一角に腰掛茶屋を開いたのが始まりと言われています。京都所司代から「川魚生洲八軒」に認定。その後、代々当主は「美濃屋吉兵衛」を名乗り、川魚生洲料理屋として、江戸時代後期には京都所司代から認定を受けた川魚生洲八軒のうちの一軒として川魚を主体とする料理屋を営むようになりました。明治。女将りせ、義を貫き、維新史に名を刻む当主六代前の「女将りせ、嫁てい」が維新の志士を助けて活躍し、特に宮部鼎蔵以下の池田屋烈師の埋葬を危険を冒して行い、維新史に女傑として名をとどめました。明治のグルメマップで人気店に世の中が落ち着いてくると、京都の旅行案内誌などが数多く出版されるようになり、それらに美濃吉が紹介されるようになりました。明治22年、日出新聞(現在の京都新聞)が業種別の人気投票を行い、美濃吉は川魚料理店として第一位に選ばれています。大正・昭和。名士に愛され、名店としての地位を確立。この頃、賀陽宮家をはじめ、諸名士のご来店をいただき、「川魚料理縄手美濃吉」の名前が知れわたりました。昭和7年、「味覚時報」という新聞を月一回刊行するなど、当時の料理店としては新しいことに取組みました。戦火をくぐり抜け、新しい伝統を戦局の悪化に伴って店を閉めていましたが、昭和25年、その昔、在原業平の別邸があったと言われる南禅寺畔粟田口(在地)に再開しました。昭和42年頃には、本店(粟田口)を増改築し、高級料理を提供する場として残しながら、新たに富山県の越中五箇山から合掌造りを移築し、和風お食事処へと転換を図りました。平成。本店・竹茂楼から始まる新しい伝統本店(粟田口)を大改装し、本格的な料亭「京懐石美濃吉本店 竹茂楼(たけしげろう)」を開亭しました。平成6年には、この竹茂楼が京都市景観賞を受賞しました。現在。日本で唯一の「美的文化産業」を広く海外にも展開世界的な和食ブーム、日本人の伝統的な食文化(和食)がユネスコ無形文化遺産に登録され、日本文化への関心の高まりは、私たち美濃吉の活躍するフィールドが大きく広がる可能性を示唆しています。 2015年はイタリアで開催された「ミラノ万博」日本館に出店。KAISEKIが好評を博しました。これからも美濃吉は、世界への日本文化・日本料理の発信に積極的に取り組みます。あなたも将来は、日本で唯一の「美的文化産業」を海外に広めていく担い手として、ワールドワイドに活躍しているかもしれませんね。